簡単確認!!!打撃メカニクス!!!

打撃メカニクスの簡単な

チェックポイントを2つ紹介します!
f:id:baseballmasato:20181216081019p:image


一つの「理想の打撃」

のモデルを作ってみる
並進運動後期では

「上体を前傾させ、重心と

<前膝の伸展により獲得される地面反力>との

モーメントアームの長さを最適化」する

並進運動を始める前と後では、必ず

「上体が前傾する角度」


が異なります。

 

並進運動後のほうが前傾はきつくなります。

こんな感じ↓に。

f:id:baseballmasato:20181216081947p:image

ということは、

自分のバッティングを考えていくうえで、

 

「並進運動の前後にかけて、上体の前傾していく角度はこれでいいのだろうか?」

というのを考える必要があります。

 

これが、

「より磨きをかけるためのポイント①」です。

 

なぜ上体を前傾させるのかというと、

一つは

「身体重心の位置と、

前足によって伝えられる地面反力との

間の距離を最適化するため」です。

 

上体を前傾させると、

身体重心の位置が変わるのです。

 

上体を前傾させると、身体重心の位置は

ホームベース側へと移動します。

f:id:baseballmasato:20181216081939p:image

上体を前傾しなさすぎると、地面反力と身体重心の間の距離が短くなりすぎます。

 

日本人打者に多いのは

「上体を前傾させる角度が小さい」打ち方です。つまり、地面反力と身体重心との間の距離が短すぎる打ち方です。

 

地面反力と身体重心の間の距離が短すぎるのは、例えば「短すぎるテコを使う」

ようなもので、せっかくもらった力を

有効に使えません。

f:id:baseballmasato:20181216081620p:image

前傾し過ぎると、今度は極端に低めのボールしか打てなくなります。ただし、

地面反力と身体重心の間の距離は大きくなる(テコが長くなる)ため、

小さな地面反力でも容易に

回転運動を起こすことはできます。

 

これを逆用して、低めのボールのときには

思いっきり上体を前傾させて打ちに行くというテクニックもあります。

f:id:baseballmasato:20181216082013p:image

基本的にストライクゾーンというのは

自分の肩よりも下のラインですから、

そこにバットを出すためにはある程度の

上体の前傾が必要です。

 

上体が前傾していればしているほど低めが、

前傾が弱いほど高めが打ちやすくなります。

 

もしもストライクゾーンが「頭よりも上」にあったら、むしろ上体は「後傾」させたほうが打ちやすくなるでしょう。


 

並進運動後期では、「軸足の内旋・前足膝の伸展に向けて下半身を最適な角度に

屈曲して備えておく」

 

前回の記事の記事では、

「軸足の内旋」と「前足膝の伸展」が、

骨盤の回転のメインエネルギーである

という話をしました。

 

ということは、内旋も伸展も結局は筋肉の力によるところが大きいですから、

 

「軸足の内旋がやりやすい関節角度」

「前足膝の伸展がやりやすい関節角度」

を作っておく必要があります。

 

ここでいう関節とは「下肢三関節=股関節・膝関節・足関節」です。

 

そのためには、「大きな力を出す並進運動直後のために、下肢三関節を適度に曲げておく」必要がありますよね。

 

あまりに突っ立ちすぎていても、あまりに深くしゃがみ込みすぎても、内旋・伸展はやりづらくなりますから。

 

自分にとって一番力が入る関節角度の組み合わせというのがあるはずです。

 

というわけで、

「下肢三関節をどのくらい

曲げておくと良いのか?」

 

を自分なりに考えておくこと。

 

これが、

「より磨きをかけるためのポイント②」です。

 

おわりに
短いですが、かえってポイントが絞れていたほうが伝わるかなと思って短めにしてみました。

 

ポイント①:「並進運動の前後にかけて、

上体の前傾していく角度は

これでいいのだろうか?」を考える

 

ポイント②:「下肢三関節をどのくらい曲げておくと良いのか?」

 

=「軸足の内旋がやりやすい関節角度」

かつ

「前足膝の伸展がやりやすい関節角度」

にしておく

 

このあたりは、自分でフォームを撮ってみたり、プロ野球選手やメジャーリーガーの

バッティングを観ながら

「ああでもない、こうでもない」

と試行錯誤してみることをおすすめします。