高めを打つコツ!

速球ほど高め打ちは難しくなりますが、

難しい理由は、主に2つです。

 

1つ目は、

バットが下から出やすい事で、

 

2つ目は

タイミングが遅れやすい事です。

 

高めが苦手な選手なら、2ストライクまでは

見逃すべきですが、2ストライク後で

ストレートだと思った高目が、

スライダーなら三振です。

 

2ストライク後は、

最低限ファールにしなくてはなりませんし、

これくらいの事は

想定していなくてはなりません。

 

高めいっぱいは、審判の判断にもばらつきが

多いので、あごの高さまでは打つ練習を

しておかなければなりません。

 

この項では、この二つへの対処を

中心に解説して行きます。

 

*バットが下から出やすい*

 

f:id:baseballmasato:20181120140735j:image

 

バットが下から出やすい主な原因は肘です。

 

高めへの対処として自然に肘が上に

動くのですが、必然的にヘッドが下がり、

下から上に向けてスイングする

結果となります。

 

当然フライが多くなり、ランナーを

進める事も出来ません。

 

相手投手が高めに投げる場合の多くは、

これを狙っていますので、実際にフライを

打ってしまったら、相手の思う壺です。

 

ヘッドの軌道

 

構えた時、スイングしている時、

ヘッド(芯)が、どこにあるか分かりますか?

 

ヘッドの位置を意識しながら

スイングしてみて下さい。

 

構えた時点では、かなり高い所にありますね。

 

それをそのままミートポイントに

持っていけば、ヘルメットのてっぺんまで、

上から下にスイングできるはずですが、

実際には、高ければ高いほど

スイングになりませんね。

 

これは、真ん中付近のスイングである

横スイングを低めや高めでやろうとする

場合に発生しやすい症状です。

 

あごの高さまでは、横スイングでも

打つ事は可能ですが、リスクも大きく、

失敗すればフライですので、

学生野球ではお勧め出来ません。

 

場面にもよりますが、失敗しても、

ゴロの方がましなのですから、

縦スイングの方が

チームバッティングに有効です。

 

低め打ちではグリップを下に出しましたが、

高め打ちではグリップを上に出します。

 

しかし、ただ上に出すだけだと、

スイング角度が上を向いてしまい、

結局フライが多くなりますので、

スイング角度を修正する必要があります。


肩のイメージ

簡単にスイング角度を修正する方法として、

投手側の肩を下げる方法があります。

 

投手側の肩を下げる事で、捕手側の肩が上がり、その分、上から叩きやすくなります。

 

ティーバッティング等で高めの練習をする場合は、肩の角度でスイング角度を

変える意識が必要です。

 

実際の打席で「フライにしたくないと」

思ったとき、自然に肩の角度を

変えられるように、普段の素振りや

打撃練習でも習慣にしておきましょう。

 

ポイントは、投手側の肘を軸に

スイングする事です。

 

軸なのですから、肘自体は

殆ど動かさなくても構いません。

 

重要なのは、肘から先を振って

正しいミートポイントに持っていくための、

腰の回転角度です。

 

高めのボールを上から叩くイメージで

打撃姿勢を作ってみましょう。

 

打てる選手にはあまり違和感は

無いと思いますが、苦手な選手には

大きな違和感があるでしょう。

 

まるで、剣道の”めん~!”をやっているような印象だと思いますが、この違和感が無くなるまで練習しなければ、

打席で打つ事は出来ません。

 

この違和感は、感覚的な

要素が大きいものです。

 

f:id:baseballmasato:20181120140751j:image

 

出来るようになると分かりますが、

実際には、自分の感覚ほど上からバットが

出ているわけではありません。

 

つまり、

「高めはこのくらい」と思ってやっている事が、実際には全然足りていないと

言う事なのです。

 

最初は、真上から大根切するくらい大胆な練習をして、うまく行かない時は、

少しずつ戻しながら、丁度良い角度を

探しましょう。

 

実際の練習では、「真上から大根切するくらい大胆にやってみよう」と言っても、まだまだ足りない事の方が多いようです。


左手甲のイメージ(左打者は右手)

 インハイは、肩のイメージだけでも結構打てるようになりますが、真ん中から外寄りの高めは、もう一工夫必要です。

 

通常、構えた時点では、左手は投手方向に

甲が向いています

 

(投手から右打者の左手甲が見える状態)

真ん中付近を撃つ瞬間は、

回転とスイングで反転し、

左手は投手方向(打撃ポイント方向)に

平が向きます。

 

 ストライクゾーンの内側だけなら、

これだけでも結構打てますが、

ストライクゾーン高めの外側や微妙な高さは、圧倒的にフライが多くなります。

 

強引に強打して外野の頭を越してしまう事も

不可能では有りませんが、守備が深ければ、

結果としてホームランを目指す事に

なりますので、リスクが大き過ぎます。

 

高めを打つ時の、打球の高低を

コントロールする方法の一つに、手の甲を

意識するイメージ打法があります。

 

フライを打たない事を第一とした

打法ですので、強く打つイメージでは

ありませんが、内野の頭を越して、

外野の前に落とす事ができます。

 

このイメージは、回転やスイングとは

関係なく、左手甲を、最後までボール

(打撃ポイント方向)に

向けたままでミートする打ち方です。

 

結果として、右手で押し込むバッティング

になりますので、打った後なら、

右手を離しても構いません。

 

やってみると分かりますが、このイメージは、通常のスイングよりも、

ヘッドを上から出す事が容易になります。

 

上から出そうと思っても、

中々そうならないのであれば、

上から出そうと思わなくても、結果として、

そうなってしまう方法を探しましょう。

 

強打者の一部には、ストライクゾーンの内側でも、この右手で押し込む打法で打つ選手

もいますが、外角や低めにバットが

届きにくいため、体格に恵まれている事が

絶対条件です。

 

プロ野球では、落ちる球や逃げる球への対応が困難である事が知られていますので、

この打法だけで好成績を

残している選手は見かけません。

 

例に挙げるのは申し訳ないのですが、

入団当初の、中田選手(日ハム)などは

典型的な例です。

 

f:id:baseballmasato:20181120141112j:image

 

 *「左手甲を、最後までボール

(打撃ポイント方向)に向けたままで

ミートする」のは、右手の平で押し込むためのイメージで、実際に「そうでなければならない」と言う事ではありません。

 

半分くらいのイメージで丁度良い事もありますし、ちょっとだけのイメージで丁度良い事もあります。これ以外のイメージでも、

上手く打てれば良いので、他に良いイメージが作れれば、それで構いません。

 

*タイミングが遅れやすい*

 

タイミングが遅れやすい理由の一つは、

低目よりもポイントが前になるためですが、

これだけなら事前に高めの

意識があれば対応できます。

 

問題なのは、投手の意識の

変化によるものです。

 

特に、

速球で空振りを取ろうとしている投手は、

リリースがわずかに早くなり、

高めに浮いてくる場合があり、それを普通に

打ちに行くと振り遅れてしまいます。

 

さらに、気合いの入った勝負球ですから、

ボールの切れも良い事が多く、予測していなければ、安打にするのは困難です。

 

高目を振り遅れるとミス打球が多くなり、

フライも増えますが、

「高めのストレートは通常のストレートよりも少し早いかもしれない」、

 

「低い打球を意識しないとフライになりやすい」事を頭に入れておけば、

フライの可能性は激減します。

 

タイミングが早すぎた場合は、その分、スイングを遅くして、野手のいない方へ

丁寧に打ち返しましょう。