選球眼を良くするためには?なにをすればいい?

もうボール球は振らない!

動体視力・選球眼を

鍛えミート力Aを手に入れよう

 こんにちは! 

ボール球を

打ってしまって指導者に怒られたり、

 

チャンスを潰してしまう事、というのは
野球をやっていると必ずやってしまう事です。

 

・相手ピッチャーを助けてしまった

・大事な場面でボール球に手を出してチームの流れを止めてしまった

という事はあると思います。

 

私も苦い経験があります・・・(苦笑)

 

接戦の場面や、試合を左右する大事な場面で、
ボール球を振ってしまうと全体への

影響がとても大きいです。

 

また目の能力を鍛える方法をお伝えしますが、

・ミート力が低くて中々当たらない
・ミートポイントがバラバラ

という場合も「目の能力」をあげる事で
活路が見い出せるかもしれません。

 

YouTubeから役に立つ動画を

見つけてきたのでご覧ください。

もうボール球は振らない!動体視力・選球眼を鍛えミート力Aを手に入れよう - YouTube

 

今日はそんなボール球を振らずに、
ミート力をあげ勝負強さを手に入れる為の
方法を話していきます。

 

名門高校を対象とした実験では、
レギュラー選手ほど眼の能力が高い、
という結果も出ているそうです。

 

どうしたらボール球を振らず、ミート力をあげれるか?

 

これは私は3つ方法があると考えています。

①目の能力(機能)をあげる
②フォームによって修正する
③頭を使う(打たない球を決める)
です。

 

それぞれ説明していきたと思います。

 

目の能力をあげる
バッティングは、
「ピッチャーの投げる球をストライクか

判断して、正確に自分の体を動かし、

且つタイミングを合わせてスイングし、

且つ正確にバットとボールを合わせる」

 

という言葉で説明してもとてもわからづらい、
非常に高度な運動が要求されます。

 

とにかく動いているボールを正確に
ストライクかボールを判断する

事が第一歩です。

 

なので、
「目の能力(機能)」をあげていく事が
大切です。

 

これが選球眼やミート力を

上げるのに必要になります。

 

ただ「目の能力(機能)」と言っても、
目には色んな能力があります。

 

スポーツビジョンという
観点からそれぞれどんな力があるのか、
簡単にご説明してします。

 

①動体視力(前後)
前から直線的に動く物体を認識する目の機能
※キャッチャーがピッチャーの球を捕球する

 

②動体視力(横)
横に動く物体を認識する目の機能
※ホームで見る電車を追う、電車から見える窓の景色など

 

深視力
複数の目標物の位置関係を

立体的に把握する力。

 

空間の中での位置関係を認識する。
※簡単に言うと距離感

 

④瞬間視
必要な情報を瞬間的に知覚する力。

 

⑤眼と身体(手)の協応動作
必要な情報を知覚し判断した後、

体へ命令を出し、伝える力。

 

※ボールを打つか打たないか?

打つならどうやって打つか?
など、眼から得た情報を体に伝える事

 

⑥視点の移動速度(眼球運動)
目標から目標へ眼球を動かす速さ。ボールを追従する能力に関係している。

※ボールの球種や軌道を読むのに必要な能力

 

⑦静止視力
いわゆる、「視力」。

スポーツでは0.7以上はないと
他の機能に影響がでると言われている。

 

コントラスト
明るさの微妙な違いを識別する能力。
※青空に上がったフライを

しっかり見れるなど。

ドームの白い屋根とボールの

白さがわかるなど。

 

野球はすべての目の能力が必要になりますが、
この中でも特に野球で重要な

レーニングをご紹介します。

 

@動画もありますので、ご覧ください

選球眼を鍛えミート力を手に

入れるトレーニン

 

①動体視力(前後)

鍛える目の

レーニングこちらはボールを追従するのに

必要な目の機能になります。

 

縦方向からの動くものに

対して有効な練習です。

 

車のナンバー当て
走ってくる車のナンバーを

当てるトレーニングです。

 

遊び感覚でできるのでとても簡単にできます。

 

車に乗っている時でも、

道を歩いている時でもできますね。

 

縦方向の追従能力がこれで

鍛える事ができます。

 

※注意※
ご自身が運転される時や、
交通量の多い道路での実施は危険です。
絶対に行わないで下さい。

 

安全配慮を考慮し行ってください。

 

指を使ったトレーニン
次は指を使った、

どこでもいつでもできるトレーニングです。

 

両手の指を顔の前に出します。

 

遠くから片方の指だけ顔の方に

近づけていきます。

 

指の爪に常にピントを合わせていき、
顔の前までピントを合わせます。

 

それを前後に繰り返していきます。

 

また、少し角度をずらしてやると効果的です。

 

様々な方向から行ってみてください。

 

この時に顔を動かさずに目の動きだけで
行ってください。

 

※動画をご覧になるとわかると思います。


ちなみにですがイチロー選手のこの構え方
1度は見た事はあると思います。 

f:id:baseballmasato:20181213001048j:image

一説によるとこれはただ

構えているのではないそうです。

 

電光掲示板の自分の名前を見てから
バットにピントを合わせているようです。

 

これも1つのトレーニングですね。

 

イチロー選手は自分の体のチェックの為に
そういった動作を

取り入れているのだと思います。

 

②動体視力(横)
電車景色を見よう
これは電車に乗っているときにできる

レーニングです。

 

電車の外の景色をなんとなく眺める事は

あると思いますが、
景色にピントを合わせていきます。

 

こうする事で横方向からの

動体視力を鍛える事ができますね。

 

私もよくそこそこスピードが出ている時に
駅名の看板でピントを

合わせたりして遊んでいます。

 

③視点の移動速度(眼球運動)
ナンバリングゲーム
紙を用意しランダムな位置に数字を

(1から20)割り振ります。

 

それを順に見つけていくという

レーニングです。

 

全体で数字を見つつ、

次の数字を見つけるトレーニングになります。

 

慣れたらより速くやったり、

数字を増やしたり、片目でやってみたり
新しく書き直したりしてみてやってください。

 

手を使ったトレーニング2
両手の指を使って行います。

 

パーに広げた状態から、
左右の指を交互にピントを合わせていきます。

 

例)
左:親指→右:親指、左:人差し指→右:人差指・・・・・
という様に小指まで行います。

 

詳しくは動画をご覧ください。

 

④眼と手の協応運動
ナンバリングゲーム2
先ほどご紹介しましたが、
ナンバリングゲームを

目だけでなく指をさしながらやります。

 

今回は秒数などを設定してできるだけ
速くやると効果的です。

 

フォームによって修正する
ここからは、目の機能ではなく
技術的な観点から

ご説明していきたいと思います。

 

バッティングでは、ボールを見極めつつ
「スイングをするかしないか

判断するスイッチポイント
の様なものがあります。

 

この時に流れ気味なフォームや
すぐに開いてしまうフォームの場合
「スイングしないと判断しても、

フォームによって止まらない」
という事が起こります。

 

野球では「泳がさせられる」

などと言いますが、
低いボールの場合は腰が砕けたり、
頭が前に出て手打ちになります。

 

高いボールは全くタイミングが合わず当てるのが精一杯という感じです。
(※ちなみに外角へのボールの対応力も極端に下がります。)

 

頭では「ボールだ!振らない!」

と感覚的に理解しても、
実際のフォームがスイングを

開始してしまっているため、
振ってしまうという事があります。

 

この場合はフォームを

修正していく必要があります。

 

明らかにフォームが崩されているな〜、

と思う場合は
ぜひこの動画を見て修正してみてください。

 

タイミングが合わない!?その原因と練習方法

 

頭を使う

(打たない球を決める)

 

最後になりますが
「打たない球を決める事」も

1つの方法になると思います。

 

バッターによっては得意な

コースがあると思います。
例えば、
低めが好きなのであれば、それを待ち高い球は捨てる事ができます。

 

相手ピッチャーが高めに抜けて

力無いボールが多いのであれば、
いいボールの低めは打たないで、そのボール(高め)を待つのもありです。

 

カウントと状況よってはピッチャーは

必ず特定のコースに投げたり、
特定球種を投げたりなど
ピッチャーには

独特のクセやパターンがあります。

 

相手ピッチャーの

配球や傾向を試合の中で見つつ、

 

「何を打たないと決めて、

どれを打つか決める」
という事はやみくもに来た球を

打たなくなるので、
一種の選球眼になります。

 

相手の投げる球の球種とコースがわかれば、
ヒットできる確率はあがります。

 

どこに投げてくるか?何を投げてくるか?
がわからないのでバッターは

打てないわけです。

 

技術はあがらなくても、頭を使っていくだけで
ヒットを打つ確率はあげられます。

 

・好きなコースや球種を狙う。

 

その為にそれ以外は捨てる

 

・相手の配球パターンを読む

(カウントなどによって)

 

・相手の調子を見て、どんな球が多いか見る
・相手の調子を見て、打てそうな球を見る
・何でも振るのではなく、捨てる事も大切

 

配球を読む為には、
相手を観察して洞察力と

推理力も必要になります。

 

相手を見透す眼力を身につける事ができれば、怖いものなしです。

 


 

まとめ
・ボール球を振らない為の3つのポイント
「目の能力をあげる」

「フォームで修正する」

「頭を使う」

 

・フォームの場合は

「泳がされる」事がほとんどなので

「割れ」の動作ができると良い※動画あり

 

・頭を使う事も一種の選球眼であり、ヒットする確率をあげる

ドアスイング!!!

野球の天敵「ドアスイング」その原因と修正練習法

こんにちは!

今回はバッティングの天敵と言っても過言ではない、
「ドアスイング」
について書いていきたいと思います。

良く少年野球や中学野球で言われ、
選手も指導者も悩みの1つかと思います。

・ドアスイングになってしまう仕組み
・ドアスイングが及ぼす影響
・ドアスイングの改善方法

をお伝えしていければと思います。

やみくもに、
「ドアスイングだぞー、コンパクトに!」
と感覚的に言っても中々修正されないのがバッティングです。

・選手は修正して自分のプレーに活かせるように
・指導者の方は仕組みを知って的確に指導できるように

この記事が参考になれば幸いです。

また動画もありますので、
合わせてご覧になって下さい。

より理解が深まると思います。

動画はこちらから↓↓

 


 

目次 [閉じる]

1 ドアイスングになるとなぜ良くないのか?
2 ドアスイングの原因は?
3 ドアスイングの改善方法
4 ドアスイングになっていない目安
5 フォローは大きくとる
6 最後に。
ドアイスングになるとなぜ良くないのか?
まずそもそも
「ドアスイング」と言われるのは、
どういったスイングか説明していきたいと思います。

明確な定義というのは存在しないですが、
「スイング時に何らかの理由で腕が強く動いて胴体から離れた状態でスイングする」
という事ですね。

わかりづらいですね(笑)

一言で言えば
「腕が離れている」
という事ですね。

大振りな状態と言う事ができます。

ミート力・正確性が低下する
ドアスイングになると何が悪いのでしょうか。

ドアスイングになると、
バットの軌道がアウトサイドインになります。

アウトサイドインの軌道はバットヘッド(芯)が、
ボールの軌道より外に出ます。

その為そのまま回転をしていくと、
ボールの外側にバットが当たりやすくなります。

この場合は所謂引っ掛ける状態になり、
ボテボテのサードゴロが多くなります(左打ちは逆)

また体の回転に対して腕が離されますので、
胴体が先に回転して腕が遅れてくる事があります。

このパターンだと逆方向の小フライになるケースが多いです。

・ボテボテの引っ掛けたゴロ
・逆方向の小フライ

この2つの傾向が強い場合は、
ドアスイングになっている可能性が高いです。

回転半径が大きい事でスイングが遅くなる
(慣性モーメント)
次にドアスイングが良くない理由をお伝えしていきます。

結論から言うと、
「スイングスピードが遅くなる」
という事になります。

ドアスイングになると、
回転の半径が大きくなります。

フィギィアスケートの回転ジャンプでもそうですが、
ジャンプしている時は腕は伸びていないですね。

これは回転半径を小さくする事で回転の速度を、
落とさない為です。

逆に腕が伸びてしまっていたら、
4回転や3回転は出来ないと思います。

これはバッティングでも同じ事が言えます。

スイング時に腕が伸びてしまってスイングをすると、
回転の半径が大きくなります。

その為スイングは遅くなります。

スイングスピードは当然速い方が有利です。

スピードを上げていくためは回転半径を小さくし、
回転速度を落とさないでスイングしていく必要があります。

これを「慣性モーメント」などと言ったりしますが、
慣性モーメントが小さいと回転速度は速くなり、
大きいと速度は遅くなります。

物理の法則の1つですね。

ドアスイングの原因は?
腕の伸びる動きが強い
ではここからはバッティングでのドアスイングの、
原因についてお伝えしていきたいと思います。

1つ目の原因は
「腕が伸ばされる」
事が強くなってしまうと言う事です。

これはそういった状況を指摘する事になってしまいますが、
理想の動き方を知っていないタイプの選手に多いです。

当たり前ですがバットは手で握ります。
なのでどうしても手を意識してスイングしてしまいます。

手から意識をして動かしてしまうと、
どうしても腕が伸びる動きが強くなってしまいます。

バッティングでは、
中心(骨盤)を動かして末端(手)を加速させていく
事が求められます。

まず大切な事は、
「手でスイングをしない」
という認識を持つ事が必要です。

肩甲骨と胸の動きが悪い(硬い)
次は肩甲骨と胸の動きが良くない事で、
ドアスイングは起こりやすくなります。

ドアスイングはアウトサイドインのバット軌道の
事を言いますが、
肩甲骨や胸の動きが悪いとインサイドアウト
バット軌道が作れなくなります。

インサイドアウトのバット軌道を作っていく為には、
スイング時に、

・前肩が引ける動き(背骨に寄る)
・後ろ肩が閉じる動き(背骨から離れる)
・胸が十分に回転できる

という要素が必要になります。

こういった動きをインプットし作っていく必要があります。

支点の移動(体重移動が不足している)がない
次は支点の移動(体重移動)の不足が挙げられます。

支点の移動によって腕は少し下がりつつ、
インサイドアウトの軌道の準備体制に入ります。

支点の移動(体重移動)をしないままスイングをすると言う事は、
・軸足回転(拇指球ターン)
と言われるスイングになります。

この場合は回転の支点が後ろ足になるので、
体重が後ろにかかり過度に肩が下がったり、
バットが下がったりします。

経験則から言うと、
少年野球や中学野球の多くはこの場合で
ドアスイングになっている事が多いです。

軸足回転による弊害と体重移動の方法については、
下記2つの記事にもありますので、
合わせてご覧になってください。

あなたはどっち?バッティングの体重移動方法とタイプについて

バッティング:軸足の間違った使い方。軸足回転でのバッティングフォームへの弊害

ドアスイングの改善方法
ここからはドアスイングの改善方法について
お伝えしていきます。

原因をまとめておくと、
・手でスイングする意識が強すぎる
・肩甲骨・胸の動きが十分でない
・支点の移動(体重移動)が不足し軸足回転になっている

の3つが主な原因になります。

①手の意識ではなく体の中心から末端へ加速させる
こちらは「バットターゲット」と呼んでいる、
練習が効果的です。

テキストで説明するよりも動きがある方が理解しやすいので
GIF画像にしています。
まずはこちらをご覧ください。

このようにバットを持ち、
ピッチャー方向へ向けます。

バットの方向が変わらないように骨盤(下半身)を回転させていきます。

腕の動きが強い場合は、
上半身から動きが出てしまう為、
胸が速くピッチャー方向へ向いてしまいます。

体の中心から動かして、末端を加速していくには
「下半身(骨盤)から回転をさせていく」
という意識をまずは身につける必要があります。

下半身から回転をし、
バットの向きは変わらないようにします。

これにより下半身主導の意識づけと、
体の感覚を覚えていきます。

バットターゲットの練習で感覚を身につけ、
行ってみてください。

②肩・胸の動きを改善するエクササイズと練習
こちらは冒頭の動画で紹介している、
・肩の入替えエクササイズ
・足固定ドリル
・逆手巻きつけスイング

が効果的です。

動きのあるものに関しては、
動画でご覧になって頂いた方がイメージもしやすい
と思います。
冒頭に紹介した動画をこちらにも貼りますので、
ご覧になってください^^

 


 

③支点の移動(体重移動
支点の移動に関しては、
・クラドルスイング
が効果的です。

クラドルスイングは、
ステップした状態からその場で何回か足踏みをします。

足踏みをする事で体重は、
軸足→前足→軸足→前足・・・・・
という様に移動をしてくれます。

これによって支点の移動をしていきます。

この時に前足に体重が乗った時には、
トップの位置は少し下がります。

この動きも見た目にはわずかな事ですが、
とても重要な動きです。

また、前足に支点を移した時に
前肩や前側の肩甲骨に適度にストレッチされることも必要です。

この動きにより、
・体の開きを抑える
・その後の回転スピードを高速にする(捻転差の形成)
・ボール見極めや対応力をあげる

などの役割を担っていますので、
合わせて抑えておいてください、

ドアスイングになっていない目安
バットと肩の距離は一定に出る
ここまでドアスイングの原因と、
改善方法についてお伝えしてきました。

「でも実際出来てるかわからないんだよなぁ・・」

という事が起こってくると思います。

その目安をお伝えしておえればと思います。

ドアスイングになっていない1つの目安は、
・肩とバットが一定の距離で出てくる
事が目安になります。

手や腕主導でスイングしてしまったり、
軸足回転(拇指球ターン)の場合は、
体から腕が離されてスイングされてきますので、
肩とバットの距離はすぐに遠くなります。

動作が出来ていれば、
肩とバット距離は途中まで一定のまま出てきます。

後ろ腕の余力をつくる
もう1つ目安としては
・後ろ腕の余力
ができます。

動作が十分に出来てくると、
肩と胸と動きによってバットが出てきます。

なので腕自体の動きはほぼ使われません。

よく
「グリップから出る」
と表現されますがその様な状態になります。

※注意
(実際はグリップから出しているのではなく結果的にグリップから出ている。グリップから出す意識でやってしまうと、腕が先行して動くのでかえってうまくできない)

腕が伸びる動きが使われずに出てくるので、
バットヘッドが残りやすくなります。

その為インパクトまでの距離も大きくなります。

加速する距離も長くなりますし、
その後の腕の運動量も残しておけるので、
バッティングには有効な動作になります。

フォローは大きくとる
回転半径を小さくする(慣性モーメントを小さくする)事により、
速度を上げてくるという説明をしました。

ただこれは最初の動きまでで十分です。

肩や肩甲骨・胸の動きで回転半径を小さくしたまま
回転を続けると速度は確かに速くなりますが、
ピッチャー方向へバットを振り抜く事がしにくくなります。

その為、
インパクト後のフォロー局面に入る時には
大きくフォローをしていく必要があります。

自然にスイングをしていったり、
ボールを実際に打っていればより強い打球や
遠くに飛ばそうとするのでフォローは大きくなります。

フォローがうまく出来ない時の練習としては、
後ろ手を首に巻きつける様に意識していけると良いと思います。

動画内の練習を参考にしてみてください。

トップについて‼︎

バッティングの

「トップの位置」

は結局どこがベストなのか?

バッティングフォームにおける、
「トップ」

について書いていきたいと思います。

 

野球では多くの言葉が使われており、
「トップ」と言っても指導者によって

意味が違ったり、

 

意味している事が変わってきます。

 

テイクバックとも言ったりしますね。

 

私たちが考える「トップ」のご説明と、
そのバッティングの「トップ」をつくる

練習方法
などをご紹介していきます。

 

どんどんバッティング練習をして、

自分のフォームをつくり
そして上達していきましょう!

バッティングの「トップの位置」は結局どこがベストなのか? - YouTube

バッティングのトップとは?

 

トップを作る練習方法

 

トップとは何か?

 

まずトップとは何かですが、
バッティングにおけるトップとは、
「スイングを開始する位置」の事を指します。

 

バッティングフォームも千差万別で、
選手の数と同じくフォームがあります。

 

高く構える選手、

低く構える選手、

など色々ですね。

 

トップとは「構えている位置」ではなくて、
「スイングを開始させる位置」と

私たちは考えています。

 

例えば、ジャイアンツの坂本選手は

特徴的で
かなり高い構えから、

「トップ」をつくりますね。

 

いくつか選手のトップを

見てみたいと思います。

 

①柳田選手

f:id:baseballmasato:20181211225503j:image

②坂本選手

f:id:baseballmasato:20181211225506j:image

③山田選手

f:id:baseballmasato:20181211225511j:image

この様に選手によっても、

フォームは様々で

トップの位置も多少変わってきます。

 

トップはなぜつくるのか?

 

トップをつくる理由は

大きく分けてあります。

 

①バット軌道を正確にする

(その為の準備動作)

1つ目はバットの軌道を正確にする事です。

 

バッティングでは小さいボールに

バットを当てていくという、
高度な能力と技術が必要になります。

 

この時にスイングのスタートである
「トップ」がつくれていないと、
スイングの軌道が上手くつくれません。

 

スイングの軌道はバットと

ボールのコンタクトを
長く、広く、多くしていく軌道を

つくる事が必要になります。

 

トップが高すぎても、低すぎても

良い軌道は作れなくなります。

 

言わば、
スイングを開始する前からすでに
勝負が決まってしまっているのですね。

 

②上半身の力を引き出す
トップがしっかりとつくれると、
上半身の力を引き出しやすくなります。

 

これは筋肉にストレッチがかかるので、
縮む力を使えるようになります。

 

また、体幹部にも「ねじれ」が

出来ますので、
同じく筋肉が縮む作用を

使いスイングが出来ます。

 

人間に備わっている機能を
しっかりと使えるようになるという事です。

 

トップがつくれないフォーム

だとどうなるか?

 

では、トップができないフォームの場合は
どのような傾向が出てくるか

説明したいと思います。

 

①体が開く

トップがつくれない場合、

「体が開く」現象が出ます。

 

これは、手(腕)がスイングしようと力を

入れると
腕が前に出て、

同時に体も反動で出てしまう為です。

 

②体が突っ込む(軸がつくれない)
2つ目は頭が前に出てしまい「突っ込む」
という現象も出てきます。

 

これも「開き」と同様に腕に力が入る為に、
反動で頭が前に出てしまう事でおこります。

 

頭が前に出てしまうので、
結果として軸もつくれなくなります。

 

③ヒッチする
ヒッチというのは、「トップ」

が下がってしまっている
状態の事を言います。

 

こうなると、

スイングのスタート位置が低いので
当然アッパースイングになります。

 

トップが出来ない

フォームの場合の打球傾向

 

先ほど、述べたトップがつくれない

3点の場合、

 

下記の様な打球傾向の確率高くなります。

 

・引っ掛けるボテボテのゴロ
・チップした弱い小フライ
・逆方向の小フライ
・ベース付近でバウンドする高いバウンド
・逆回転の打球

の傾向がでます。

 

これは、先ほどの3点のフォームの場合は

 

・ダウンスイング
・ドアスイング
・アッパースイング
のバット軌道になりやすい為です。

 

ダウンスイングの場合

 

ダウンスイングの場合は、

ボールの軌道に対して
バットが上から出ますので、

ボールの下側に入ります。

 

そうなると、
チップした弱いフライになる傾向がでます。

 

「体が開く」

「突っ込む」事により、腕が前に出て
その状態からスイングをすると、

ダウンスイングになります。

 

ドアスイングの場合

 

ドアスイングの場合は、

腕が体から離されてスイングします。

 

外側からスイングをする為に、

ボールの外側に当たります。

 

打球傾向としては、
引っ掛けるボテボテのゴロになります。

 

また、ドアスイングの場合

腕が遅れて出てくる事があります。

 

この場合は体が先に

回転していまいバットが出ないので
極端に詰まりやすくなります。

 

逆方向の小フライや
手元で当たりベース付近で

高いバウンドのゴロになります。

 

アッパースイングの場合

 

ヒッチした時に

このバット軌道になりますが、
ボールの軌道に対しバットが

下から上になるので、
ボールの上側に当たりやすくなります。

 

そうなると、逆回転のゴロが多くなります。

 

トップはどの位置がいいか?
今まで、トップに位置が悪い場合の傾向などを
ご説明してきました。

 

ここからは、

どこが適切な位置を説明していきます。

 

結論から言うと、
「個体差があるので、一概に言えない」
というのが正直なところです。

 

体の柔軟性や首の可動域

(動く範囲)などにより、
低い場合が時もあれば、

逆に高い場合がいい事もあります。

 

ップをつくる時の目的は、

・バットの軌道を正確にする

(その為の準備動作)

・上半身の力を引き出す事
なので、
この2点が

抑えられていれば問題はありません。

 

ただ、

おおよその目安はあるので

ご説明したいと思います。

 

ステップをして、スイングを開始する時に、
・手は肩〜耳くらいの高さ
・軸足のひとつ横くらい
にするとほとんどの方は

適正な位置になると思います。

 

より高くなると、
肩甲骨が挙上(上に動く事)してしまい、
力が発揮しにくくなります。
また、スイングの軌道も

ダウンスイングになりやすくなります。

 

高さを適切にし、

軸足のひとつ横くらいにもってこれると
十分に肩甲骨や筋肉が伸ばされ
上半身の力を引き出しやすい状態になります。

 

トップをつくる練習
では、そのトップをつくる

練習をご紹介していきます。

 

練習方法などは

是非動画もご覧になって見てください。

 

今までの説明もしていますので、

理解が深まると思います。

 

①123ステップ
この練習は歩きながら行う練習です。

 

前足からスタートして、前足を「1」、後足を「2」、そしてスイングしていきます。

 

「2」の後足から「3」

でスイングしていく時に、
トップを作れるように練習をしてください。

 

②バウンドスイング
バウンドスイングは肩をバットで2回叩き、
そこからスイングしてきます。

手を動かしながらトップの

位置を決める事によって、
適切な位置を覚えていきます。

 

③ボトルシェイク

【打率4割】のバッティングは下半身から生まれる!? - YouTube
ボトルシェイクはペットボトルに

水をいれます。

 

キャップを下向きにして、

高さと横の位置をセットします。

 

このままペットボトルを小刻みに振り、
中の水が跳ねるようにします。

 

小刻みに振る事がポイントです。

 

筋肉は刺激が入ると、

その位置を覚えてくれます。

 

これによって体に

トップの位置を記憶させていきます。

また、

すべての練習で必ず意識してほしい事は、
前側の肩甲骨に

ストレッチがかかるようにする事です。

 

これにより、

上半身の力を引き出しやすい状態になります。

 

また、肩の開きや突っ込みもこれによりトップが残るので
修正されてきます。

 

必ず、押さえておいて欲しいポイントです。

芯喰いバッティング理論

芯食いバッティング理論

 

いつも

「外野まで飛ばせ!」

とコーチに怒られていた野球小僧達が

 

フォームを全く変えずに意識を

変えるだけで突然ガッツンガツン

鋭い打球を打ち出して、

 

ボールを投げていたコーチが打球を怖がり

ピッチャー強襲を打たれないように

内角ばかり投げ出した

 

脳科学の原理原則に基づいた

バッティング理論とは?

f:id:baseballmasato:20181211221855j:image

 

✔️ストライクゾーンを知識としてではなく、

空間として覚える方法を知らない。

 

✔️なぜ、ボールをバットの芯に当てることができるか、科学的根拠を知らない。

 

✔️科学的根拠のあるバッティングのタイミングの取り方を知らない。

 

 

こういう方は、私の話を聞いてください。
経験論ではなく、科学的根拠のある

バッティングの上達方法を紹介します。


芯食いバッティング理論では

主につのことを紹介します。

✔️芯でボールをとらえる方法

 

✔️バッティングで苦手なコースを克服する方法

 

✔️バッティングの脳科学的タイミングの取り方

 

この3つです。

 

これらは、実践しないと絶対に

野球がうまくなれない方法です。

 

なぜなら、脳の原理原則に

基づいたバッティング上達の極意だからです。

 

バットの芯に当たらないと強い打球は

打てませんよね?

 

ストライクゾーンは、知識ではなく二次元で

捉えないいといけませんよね?

 

タイミングが合わないと打てませんよね?


でも、恐らくあなたは、
バットの芯に当たる選手と

当たらない選手の脳力の違いは何か?

 

なぜ、バッティングで

苦手なコースができるのか?

 

脳の原理原則に基づいたタイミングの

取り方をご存知ですか?


なかなかうまくなれなくて悩んでる選手って、
ほっといてもドンドンうまくなる選手が、
当たり前のように実践できてることが、

できていない。

 

実践できていない理由は、どうすればいいかわかってるようでわかっていない。


このことに気がついた私は、選手とたくさんの会話をして、

 

なにをわかっていないか?

 

なにを実践できていないか?

 

徹底的に研究し、脳科学を勉強したんです。


それでわかったのが、

 

どう意識をしたら、

バットの芯でとらえることができるか?

 

ストライクかボールの判断を

どうして間違ってしまうのか?

 

どうやってタイミングを合わせればいいのか?

 

これらを野球小僧が、

わかってるようでわかっていないことに

気がついたのです。

 

どれも、指導できてるようで、

できていないことですね。

 

もちろん、科学的根拠のある指導ですよ。


“なぜ、バットの芯に当てることができるか?”

バットの芯の位置を脳に正しく記憶させる方法

 

バットの芯で打てない理由は、
手からバットの芯までの長さを
選手の脳が正しく記憶していないからです。

 

手のひらは、どこにあるかわかりますよね?

 

だから、
手のひらで置いてあるボールを
持ったりできるわけです。

当たり前ですよね?


これと同じように、
バットの芯で打てる選手は、

バットの芯の位置を正しく記憶してるから、
ボールを芯で捉えることができるわけです。


だって、バットの芯を観ながら、
ボールを打ちませんよね?

 

ボールを観て、打ちますよね?

ボールを観ていても、
バットの芯で打てるのは、

脳にバットの芯の位置が正しく記憶されてる
以外に答えを私は見つけることができません。


「うちの選手、
バットの芯の位置を覚えてるかな?」


こんな疑問を持った方
もみえるかもしれませんし、
疑問に思わない方もみえるかもしれません。


疑問に思った方、
確かめる方法を紹介しますね。


その方法は、まずバットを両手で握ります。

次に、左手を離し、親指と
人差し指の距離を10センチ
ほどの幅にします。

 

ちょうど、バットの芯の幅ですね。

次に目を閉じます。

目を閉じたら、
バットの芯だと思う場所に
親指と人差し指を当てます。


(親指が、グリップ側の芯の端で
人差し指が先っぽ側の芯の端に
当たるようにしてください。)


当てたら、目を開けます。

指を当ててる位置が、
バットの芯と思ってる場所になります。


ほとんどの選手が、
指を当てたとこでボールを打ちます。

 

指を当てたとこが、
芯からズレていたら、
間違って芯の位置を脳が
記憶している可能性が高いです。


私が今まで観てきてわかったことは、

小学生は、根っこの方に
芯の位置を記憶してる選手が多いです。


高校生くらいになって、
やっと芯の位置を正しく
記憶してる選手が多くなります。


高校生になるまでに、
芯の位置を記憶したほうがいいですよね?

小中学生は、
つまってばかりいるんですから。

 

あなたは、バットの芯の位置を正しく
記憶する方法は、ご存知ですか?


“バットの芯でボールを打てない本当の理由”


世の中には、

たくさんのバッティング理論がありますよね?


たくさんあるバッティング理論は、


「強い打球を打つこと」
「より遠くへ飛ばすこと」


が目的の理論だと思いませんか?


体重移動するだとか、

縦に振るだとか、
バットは立てろだとか、
フォローを大きくしろだとか


これらを実践したら、
バットの芯で打てると思いますか?


私は思いません。
これでは、

全体の80%の選手は芯で打てません


バットには、当たるでしょう。
でも、芯では打てません。


先程はバットの芯を手のひらに

例えましたよね?


バットの芯で打ててる選手は、

芯が、まるで自分の手のひらのように
場所がわかるから、芯で打てるんです。


バットの芯の位置を正しく

記憶してるから、
内角にボールが来たら、

肘をたたんでしまうんです。


バットの芯で打てない本当の理由が、
もう出てきたの気づきましたか?


「エッ!?」


と思った方、説明しますね!

 

それは、

バットの芯で打つための理論が

知られていない。

 

だから、
あなたの
芯でボールを打てない本当の理由は、


✔️芯で打つための理論が知られていない

 

これは、野球界で知られてないので、
あなたが知らなくても仕方のないことです。

 

だから、あなたの責任ではありません


これが理論として
定着していないことが悪いんです。


詳しいことは、動画をご覧ください。
↓↓↓

芯喰い打撃理論 野球小僧がガンガン突然打ち出す脳科学的方法 - YouTube

 

 

 

フォロースロー編

野球の

バッティングフォームの基本

フォロースルー
 f:id:baseballmasato:20181210092630j:image

フォロースルーとは、

インパクト後からバットを

振りぬくまでの動きを言います。

 

野球の指導者の中には

「ボールがバットに当たるまでが肝心なのだからフォロースルーはどうでもいい」

といった考え方を持つ方もいます。

 

確かに、インパクト後のフォロースルー動作が直接打球に影響を与えるわけではありません。

 

しかし、

フォロースルー動作への意識が、

インパクトまでの動作に変化を生みます。

 

なので、

フォロースルーの動きは野球の

バッティングでは重要な役割を

果たすということが分かります。

 

バッティングは大きなフォロースルーが基本
 f:id:baseballmasato:20181210092644j:image
フォロースルーが

大きいフォームを心掛けましょう。

 

ここでの動きがこじんまりしてしまうと、

弱々しい打ち方になり、

遠くに打球を飛ばすのも難しいです。

 

よく野球のバッティングフォームの指導では、コンパクトに振りなさいといった

助言が見られます。

 

こうしたアドバイスは、体格が小さい選手ほど受ける機会が多いようです。

 

しかし、コンパクトに振るのは

インパクトするまでのことです。

 

インパクトした後はバットヘッドが

投手方向へ放り出されるような大きいスイング軌道を意識しましょう。

 

腕や肘が遠心力で遠くに

引き伸ばされていくイメージです。

 

これは体格の大小に関係なく、

全ての打者に当てはまることなので、

押さえておきたい重要ポイントです。

 

フォロースルーのコツは

ボールを前に押し込む大きいフォロースルーをとるためのコツは、インパクトしたボールを

後ろの手で押し込むことです。

 

つまり、

右打者なら右手の力でバットを前の方に

ぐっと押し込んでいきます。

 

実際はインパクトしたほんの瞬間しか

ボールはバットに触れていませんが、

押し込む間はボールとバットが

くっ付いているようなイメージを

持つと押し込むという動作の感覚が

掴みやすいかと思います。

 

この押し込むという動きによって、

バットが自然に投手方向へと放り出されていくような大きいフォロースルーがとれたフォームが実現されます。

 

フォロースルーを大きくしよう!

バットを気持ち良く振り抜くコツ
後ろ手の使い方についてやや独特な

説明をしています。
この動画から、インパクトとともに後ろ手を投手方向へと伸ばしていくイメージを

掴んでほしいです。

フォロースルーを大きくしよう!バットを気持ち良く振り抜くコツ - YouTube

 フォロースルー上達法
大きなフォロースルーのバッティングフォームが身につく練習法をご紹介します。
バットではなく長い棒を使って素振りを

しましょう。

 

フォロースルーが小さくなってしまう

原因の1つに、腕や手先の力でバットを

振ってしまうことが挙げられます。

 

そこで長い棒を使い、腕や手先の力だけでスイングするのが難しい状況を作り、

全身を使った力強いバッティングフォームの習得がこの練習の狙いです。

 

このとき、スイング中の棒の先端部分がどのように動いているかに意識を向けると、フォロースルーの軌道を自分自身で

理解しながらスイングできます。

 

【衝撃】1.5mの史上最長バット…しかも615gと超軽量!レベルスイング養成 - YouTube

おまけ

【衝撃】1.5mの史上最長バット…

しかも615gと超軽量!レベルスイング養成
動画のように、レベルスイングの

矯正としての練習にもなります。

長い棒を振ることによって、ピッチャー方向へバットが遠く放り出されていく感覚を

養うことができます。

 

 

 

ドアスイングとは?

f:id:baseballmasato:20181210090610j:image

野球のバッティングにおける

ドアスイングとは?
 

ドアスイングとは、

野球をした際に両方の腕が

まっすぐ伸びた状態で、

バットスイングすることを言います。

 

肘が伸びるので身体ではなく

グリップが支点になるため、

バットのヘッドが遠回りして大振りになる、

 

というのがドアスイングの特徴で、

特に野球を始めたばかりの人や

少年野球をやっている子供に多く見られます。

 

野球のバッティング時に腕の力だけで

バットを振ろうとした場合に

ドアスイングになりやすく、

 

ドアスイングになるとバットの芯に当たらないケースが増え、安定したバッティングが

できなくなります。

 

ドアスイングが

野球のバッティングにもたらす影響とは?

 

ドアスイングは肘を曲げずに

腕を伸ばした状態のスイングになるため、

バットのヘッドが

遠回りして大振りになるのが特徴です。

 

大振りになるということは、

ボールをしっかりとミートするのが

難しくなり、

 

結果としてバットの芯に当たらないケースが

増える、という悪循環になります。

 

それ以外にもドアスイングは、

野球のバッティングにさまざまな悪い影響を

与えるため、少年野球をやっている場合など、

 

バッティングフォームが

固まってしまう前にトレーニングを行い

改善しておく必要があります。

 

ここでは、野球

のバッティング時になぜドアスイングが良くないのか、具体的に解説していきます。

 

ドアスイングの影響

①脇が開いたスイングになる

 

野球のバッティング時に肘を曲げずに

腕を伸ばすドアスイングになると、

脇が開いた状態で

バットスイングすることになります。

 

脇が開くということは、インコースのボールに対応するのが難しくなるため、バットに当たらない確率が高くなり、当たってもボールに詰まやすくなります。

 

また、バットが下から出るアッパースイングの原因にもなってしまいます。

 

脇を閉めた状態でバットスイングすることは、野球のバッティングにおいて基本になるため、その基本ができていないバッティングフォームになってしまうのです。

 

ドアスイングの影響

②腰の回転を活かした

スイングができない

 

体重移動がしっかり行えていない

バッティングになっている場合も、

ドアスイングが原因の可能性があります。

 

体重移動がしっかり

行えていないということは、軸足に体重を

乗せてタメを作れていないため、

 

バッティングに重要な下半身を

うまく使い腰の回転を活かした

スイングができず、軸もぶれやすくなり

バットに力が伝わらなくなります。

 

 

このため、コマのようにただ身体を

回しているだけのバッティングになり、

力強いスイングができずボールに

力負けしてしまいます。

 

ドアスイングの影響③

スイングスピードが上がらない

 

ドアスイングは肘を曲げずに腕を伸ばした

状態でバットスイングするため、バットの

グリップが支点になりバットのヘッドが

先に出てしまいます。

 

バットのグリップが支点になるということは、バットのヘッドが遅れて出てくる、バットの

しなりを利用したスイングができないため、

スイングスピードが上がりません。

 

また、バットのヘッドが先に出ることで、

インパクト時のバットの角度が、

ボールを引っ張る方向に向いてしまうため、

野球をした際に逆方向へ流すバッティングを

するのが難しくなります。

 

ドアスイングの影響④

ボールを押し込む

スイングができない

 

野球のバッティングは、脇を閉めた状態で

ボールをとらえ、インパクトの瞬間に

後ろの手の腕を伸ばし、ボールを

押し込むようにバットスイングすることで、

 

ボールに力が伝わり力強い打球となって

飛距離も伸びますが、ドアスイングは

最初から肘を曲げずに腕を伸ばしているため、このボールを押し込む動作ができません。

 

また、ボールを押し込む

バットスイングができないということは、

手首が早く返りやすいため、フォロースルーが小さくなる原因にもなってしまいます。

 

ドアスイングの影響⑤

変化球の見極めが難しくなる

 

ドアスイングはバットのヘッドが遠回りする

スイング軌道のため、

理想的なバットスイングよりも無駄な

動きがあるので、ボールをとらえるまで

時間が必要です。

 

ボールをとらえるまでの時間が

遅くなるということは、

始動を早くしなければならず、

ボールを長く見ることができないため、

変化球の見極めが難しくなります。

 

変化球と同様にストライク、

ボールの見極めも早く判断する必要が

あるため、ボールをしっかりとミート

できる確率も下がり、バットの芯に

当たらないケースが増えてしまいます。

 

野球のバッティング時に

ドアスイングになる原因とは?

 

ドアスイングになってしまうと、

野球のバッティングにおいてメリットが

ないため改善した方がよい、ということが

改めてお分かり頂けたでしょうか。

 

しかし、ドアスイングの直し方の前に、

まずはドアスイングになっている原因がどこにあるのかを把握しなければ、トレーニングを行い矯正することができません。

 

ドアスイングになってしまう人は、

バッティングフォームの一連の流れの中に

問題があります。

 

では、野球をした際にドアスイングになってしまう原因を、

具体的に見ていくことにしましょう。

 

背中の方にテイクバックする

バッティングフォーム

になっている?

f:id:baseballmasato:20181210085718j:image
 
野球をした際に、背中の方にテイクバックするバッティングフォームになっていると、

バットスイングを開始するトップの位置が

後ろになるため、バットのヘッドが

遠回りしてしまい、

ドアスイングの原因になります。

 

また、

 

背中の方にテイクバックするということは、

前の肩が内側に入りボールも

見にくくなるため、ボールの見極めも

難しくなりバットにボールが当たらない

ケースも増えてしまいます。

 

背中の方にテイクバックしないよう、

キャッチャー側にテイクバックする感覚を持つと、そのまま後ろへテイクバックできるように矯正することができます。

 

身体が早く開く

バッティングフォーム

になっている?

f:id:baseballmasato:20181210090606j:image
 
身体が早く開くとは、ステップした後の

バットスイング時に、上半身が早く

ピッチャーの方を向いてしまうことで、

 

この状態になると同時に

脇も開きやすくなるため、肘を曲げずに腕を伸ばすドアスイングの原因になってしまいます。

 

また、身体の開きが早くなるということは、

上半身と下半身のバランスが崩れるため、

うまくバットに力を

伝えることができなくなります。

 

野球をした際に、前の肩が開かないように

意識して、ステップしたつま先を

ピッチャーに向けないようにすることで

矯正できます。

 

身体が前に突っ込んだ

状態でスイングしている?

f:id:baseballmasato:20181210085808j:image

身体が前に突っ込むとは、

体重移動を行う際にステップした足に全て

体重を乗せてしまう状態のことで、

 

身体とトップの位置が離れてしまうため、

バットのヘッドが遠回りするドアスイングの

原因になります。

 

また、

身体とトップの位置が

離れることで、肘を曲げずに腕が伸びた

状態でスイングしてしまう

確率も高くなってしまいます。

 

野球で身体が前に突っ込むということは、

軸がぶれやすくなり同時に目線もぶれるため、バットの芯にボールが

当たらないケースが増えてしまいます。

 

ステップする際に軸足の方に意識を

持つことで、身体が前に突っ込む

バッティングを矯正することが可能です。

バットのヘッドが

下がった状態で

スイングしている?
 f:id:baseballmasato:20181210090255j:image
野球をした際に、バットのヘッドが下がった

状態でスイングしている場合も、

ドアスイングの原因になります。

 

バットのヘッドが下がるとは、

スイングに移行する際に手首が寝てしまい、

バットの角度が地面と平行に近くなる

状態のことで、スイング軌道が最短距離

にならずにバットのヘッドが

遠回りしてしまいます。

 

また、バットが重すぎる場合やトップバランスのバットを使用している場合も、

しっかりと振ることができないため、

バットのヘッドが

下がりやすくなってしまいます。

 

あなたの原因はどこに

ありますか⁇

 

ホームランかちこむ打ち方とは?

1. ホームランを打つには、

どんなスイング軌道が良いのか?

 

ダウンスイング、

アッパースイング、

レベルスイング

何が正解なのでしょうか?

f:id:baseballmasato:20181210004753p:image

ダウンスイングの赤矢印の軌道で

ボールが上に上がっていくでしょうか?

 

緑矢印の方がボールが

上に上がる気がしませんか。

 

では、

緑矢印は何スイング?

アッパー・レベル・・・・

 

少なくともダウンスイングの

イメージが強すぎるとボールが

上に上がっていかないことは

分かると思います。

f:id:baseballmasato:20181210004839p:image

遠くに飛ばしたい。

ホームランを打ちたいのであれば、

まずはダウンスイングからの

脱却をはかりましょう。

 

いつまでも、上から叩きつけても

ボールは飛んでいきません。

 

冷静に考えて

いかに正面衝突するかです

かすっては何も威力は生まれない

 

王貞治さんだって

落合博満さんだって

結局はダウンスイングではない。

 

2. ボールが飛びそうなスイング軌道に

近づけるには?

 

写真のようなボールが飛びそうな

スイング軌道に近づけるには?

 

プロ野球選手もこの軌道をしています。

f:id:baseballmasato:20181210004947p:image

ただ単にこのスイング軌道を

イメージしただけでは、

この軌道を再現することはできません。

 

再現するポイントは「振りぬきの位置」です。

f:id:baseballmasato:20181210004738p:image

写真の緑の位置に向かって

振りぬいてください。

 

この位置に振りぬくだけで理想に

近いスイング軌道に近づいてきます。

 

さすがにこの位置に振りぬく選手が

上から叩くようなスイング軌道に

なることはないでしょう。

 

この位置に振りぬくと、

何か大振りに見えるのでは・・・

 

そんなことありません。

 

大半のプロ野球選手は

この位置に振りぬきます。

 

お近くの下手な選手の振りぬきの位置を

チェックしてみてください。

 

決してこの位置に振りぬいてないはずです。

 

3. 振りぬきの位置

 

これまでの記事と動画で、

プロ野球選手と同じようなスイング軌道を

習得するためのポイントは

「振りぬきの位置」です。

 

これは、センター返しで十分です。

長距離打者ではありません。

 

センター返しであろうと、

強いゴロを打ちたい選手でも実は、

振りぬきの位置は

同じになります。

 

4. スイング軌道を描こうとすると

どうしてもアッパースイングに

なってしまうのではないか?

f:id:baseballmasato:20181210004800p:image

写真のような、スイング軌道を描こうとするとどうしてもアッパースイングに

なってしまうのではないか?

 

という不安が生まれます。

 

そもそも、

一般的にレベルスイングを呼ばれている軌道はどのようなものなのでしょうか。

f:id:baseballmasato:20181210004733p:image

よく言われるのが、打つときは

青の軌道のように

 

ダウン→レベル→アッパー(引き上げる)という流れで、スイング軌道を描くという事です。レベルの相があることが

レベルスイングになります。

f:id:baseballmasato:20181210004825p:image

レベルスイングは、スイング軌道の中に緑のレベル相があれば、どこでも球を捉えることができるため、いいスイングと考えられています。

 

このレベル相・・・・ 

長いバットのどこの部分を

結んだラインなのでしょう。

 

一度考えてみてから、

次の写真をみてみてください。

f:id:baseballmasato:20181210005006p:image

この画像の中で、

レベルスイングはどの写真だと思いますか?

 

一番左の地面とバットが並行になる

スイングを、レベルスイングという

イメージを持っている人も、多いと思います。

 

しかし、それは違います。

 

どのプロ野球選手も地面とバットが

平行でミートすることは高めの球以外

ありえません。

 

まずは決して地面と並行ではないということ

を、覚えておいてください。

 

5. なぜ、プロ野球選手はこの振り抜きの

位置なのか?

 

なぜ、プロ野球選手はこの振り抜きの

位置なのか?

 

その理由は、身体が一番ねじれるからです。
人間の身体の構造上、

この位置に振り抜くことが、一番ねじれます。

 

身体がねじれる身体の力を隅々まで使えることになり、爆発的な力を発揮します。

 

写真のようにバットなしでやってもらうと身体がグーとねじれるのが感じられます。

身体使ってる~って感じませんか?

f:id:baseballmasato:20181210004832p:image

そしてこの振り抜きの位置に

、しっかりバットが振り抜けると

バットが振り戻しされます。

 

この振り戻しが起きたら、自分の身体をうまく使えていると思ってください。

f:id:baseballmasato:20181210004726p:image

6. どのような練習をすればいいのか?
これまでのまとめとして、

どのような練習をすればいいのか?

 

①振りぬきの位置を確認

 

②「バットの振り戻し」を意識して素振り

 

③ロングティーでボールを飛ばすことを

意識してスイング

 

 

①まずは振り抜きの位置を意識した、

軽い素振りなどで自分のスイングを

確認しましょう。

 

確認が済んだ後は、振り抜きの位置を

意識しつつ強めの素振りをしましょう。

 

②次に「振り戻し」を意識して

スイングしてみましょう。

 

自分の振り抜きの位置が間違っていなければ、振り戻しが起こると思います。

 

振り戻しが起これば、

しっかり正しく身体を

使えているという事なので、

意識して素振りをしてください。

 

 

③最後に実際にボールを使って、

ロングティーをやってみてください。

 

ここで意識をするのは、

ボールを遠くへ飛ばすことです。

 

①を意識しつつ、ロングティーを行なってみてください。